いまボックス系のラケットを使っているのですがいくつか悩みがあります。
- ネットミスが多い(白帯直撃が多い)
- 球威がいまいち
- ボールが短くなる
特にネットミスをどうにかしたい。ということで、弾道強補正機能という魅惑のキーワードをひっさげて登場したこのラケットを試してみました。
SX300 TOURの特徴
SX300 2025の特徴と言えばやっぱり外せないのが弾道強補正機能です。
簡単に言うと『ネットしそうなボールは弾道を上げてネットミスを防ぎ、オーバーしそうなボールは弾道を下げてオーバーミスを防ぐ』というDUNLOPにしかない凄まじいテクノロジーです。
どのようなテクノロジーなのかはこちらの動画をどうぞ。
『ラケットを信じて打ってくれればイメージ通りの球が行きます』という言葉、すごいですね。
そして、TENNITubeでは『史上最強ラケット』になるかも?と紹介されています。
TENNITubeの分析によるとSX300とSX300 TOURを比べるはスピン性能はSX300、パワーはSX300 TOURの方が優れているようです。特にTOURは前作からかなりパワーアップしているみたいですね。
上の動画でもいろいろと特徴が紹介されていますが、改めてまとめておきます。
1. 何もしなくてもイメージ通りのボールになる『弾道強補正機能』
上にも書いた通り、『ネットしそうなボールは弾道を上げてネットミスを防ぎ、オーバーしそうなボールは弾道を下げてオーバーミスを防ぐ』というすごい機能。
つまり、ミスが激減するということ!
2. 何もしなくても自動的にスピンがかかる
これも弾道補正機能の一部なのかもしれませんが、自動的にスピンが掛かるのもポイントです。
上で紹介した動画の中でもダンロップの方が『ぜひ一回試打して『(ラケットが)スピンをかけてくれる』という感覚を実感してほしいと思います』と言われています。
これまでスピンが掛かりやすいラケットはたくさんありましたが、あくまでスピンを掛けるテクニックは必要でした。
つまり、1を2にも3にもしてくれるのがこれまでのスピンラケットで、0を1にすることはできませんでした。要は、テクニックの無い人が使ってもスピンは掛からないということです。
それに対して2025年モデルSX300シリーズは『ラケットがスピンを掛けてくれる』のでスピンのテクニックが無い人でもスピンを掛けてくれます。つまり、0を1にも2にもしてくれるということ。
これは僕のようにフラットドライブ主体の人にも朗報です。いつも通り打ち込んでいればそこに勝手にスピンが掛かってコートに収めやすくなるはずです。
3. 実はパワー系ラケットでもある
そして、フレーム厚にも注目です。
ほとんどの98インチラケットはかなりフレームが薄くなる傾向があります。
例えばパワー系ラケットで言うとEZONE98はフレーム厚が 23.8-24.5-19.5 mm とかなり薄めになっています。ピュアドライブ98はフレーム厚 21-23-22とかなり薄いうえにトップ部分がボックス形状になってますし、FX500 TOURなんてフレーム厚 21-23-21 mm と パワー系とは思えないほど薄くなっています。
それに対して SX300 TOUR は98インチラケットにもかかわらず、23-26-23 mm かつラウンド形状と、まるでパワー系黄金スペックのようなフレームをしています。
同じように98インチでしっかりとパワーのあるラケットとしてはテクニファイバーの TF-X1 305 が挙げられます。
『黄金スペック(100インチ、300g、バランス320mm)では飛びすぎる、もう少しだけ飛びを抑えたい』という方には、TF-X1 305と、このSX300 TOURが候補に挙がりそうですね。
SX300 TOUR使えば悩み解消!?
ここまで紹介してきたようにSX300 TOURを使えば今抱えている悩みが解決しそうです。
- ネットミスが多い(白帯直撃が多い)→ 弾道強補正機能で解決!
- 球威がいまいち → パワフルなフレームで解決!
- ボールが短くなる → パワフルなフレーム+自動スピンで解決!
これは使うのが楽しみになってきました。
本当にネットミスが激減する!
実際に使ってみると弾道強補正機能のすごさがすぐに分かりました。
僕はフラットドライブを打つことが多く、直線的な弾道になるのでいつもならネットミスが多いのですがSX300 TOURを使うと全然ネットミスしません。
弾道の高さがいつもよりも明らかに安定し、安心してストロークを打ち込むことができます。いつもなら苦手なリターンも安心して打ち込める。
弾道強補正機能凄すぎます!!
実は前作(2022年版)のSX300を使った際にストリングが変に動きすぎて気持ち悪すぎたので弾道(強)補正機能はちょっと敬遠していました。でも、2025年版のSX300 TOURには全く気持ち悪さはなく、しかもネットミスが激減するのですから、弾道強補正機能のすごさが分かります。
ストロークは深くライン際で落ちる!
そしてうれしいことに、いつも通りに打ってるのにいつもよりも深いストロークが打てます。
しかも、『オーバーするかな』と思ったボールがライン際でストンと落ちてくれる。
明らかにいつもよりもスピン量が増えています。なにもスイングを変えずにいつも通りに振ってるのにですよ。これはすごい!
更にボールスピードもいつもよりも確実に上がっています。さすがフレームがしっかりと厚いだけのことはあります。
おっと!これで悩みが解決するじゃないか!
フラットは硬く、スピンは柔らかい打球感
打球感はちょっと面白く、フラットで打ち抜くような場合は硬く反応し、スピンを打つ際にはとても柔らかく反応してくれます。
打ち込みたいときは打球感が硬い方が制御しやすいですし、スピンを打つときはしっかりとストリングにボールが乗って欲しいので柔らかい打球感の方が打ちやすく、この打球感はとても好感触です。
サーブは回転系が打ちやすい!
サーブもストローク同様回転がよく掛かるので回転系がとても打ちやすい。
ただ、その反面、スピードは出しにくいように感じました。
まぁ、これは僕がサーブが苦手ということもあるのですが、だからこそ、スピードが出しにくいというデメリットよりもしっかりと回転が掛かってサービスエリアに収まってくれる安心感の方がはるかに重要。
なので回転系サーブの打ちやすさは大きなメリットになります。
レビュー動画
こちらは綿貫プロのレビューです。
『より直進性能がありながらスピンが掛かる』というコメントがありますね。つまり、『ミスを減らしたいフラットドライバーに最適』ということなのではないでしょうか。
こちらはいろいろなダンロップ契約選手のコメント。比較用にSX300の動画も載せておきます。
そしてこちらは、ダンロップの中での98インチモデル打ち比べです。
フラットドライブ主体の方におすすめ!
『もっとスピンを掛けたい』という方にはもちろんですが、フラットドライブ主体の方にとてもおすすめです。
特に『ボールが白帯に直撃する、ボールが落ちずにアウトしてしまう』という方は、SX300 TOURを使うだけでミスが激減します。
更にTENNITubeで史上最強ラケットと言われるほどのパワーもあるとなればなおさらです。
デザインは好き嫌い分かれそうですが実物を見ると結構かっこいいですよ!
僕的には、スピン系=黄色のイメージを払しょくしてほしいので、あえて黄色を使わないデザインにしてほしかったのですが、その点は3年後の次機種に期待したいと思います。
本当に久々に感動したラケットでした。これは”買い”です!